“無線通信において考慮しなくてはならない降雨によるその他の影響”
【降雨減衰差】
同一局から複数の無線リンクが設定される場合に、無線リンク間の干渉量が、降雨時には、降雨減衰量の差(降雨減衰差)が生じることにより、晴天時とは異なり、これにより許容できない干渉量が発生する可能性が生じる。
このような許容できない干渉量の発生確率を推定するには降雨減衰差の発生確率を推定する必要がある。降雨減衰差分布を求めることは相関のある2変量(降雨減衰量)の差の分布を求めることに帰着し、これまで以下のような報告がなされている。
−森田和夫,樋口伊佐夫,“準ミリ波帯隣接区間の降雨減衰差の影響” ,研実報,Vol.25,No.2,pp.467-479, 1976.
−K.Morita, O.Sasaki, and A.Akeyama, “Differential rain attenuation on adjacent 20-GHz band link”,IEEE Trans.AP AP-23, pp.300-301,1975-3.
−森田和夫,樋口伊佐夫,“二区間の降雨減衰差分布の近似計算法” ,信学論(B),Vol.J66-B,No.3,pp.409- 410,1983.
−石田未央,佐々木収,喜瀬憲一,多賀登喜雄,市坪信一,“準ミリ波帯隣接2区間による降雨減衰差特性の 検討”,信学技報 A・P2003-15,pp.7-12(2003-5).
これまでの研究に基づき、降雨減衰差が実際の回線設計において考慮されているケースがあるが、10dBまたは15dBといった一定量を降雨減衰差として配分するという方法が主と考えられ、実回線設計への適用性の向上をめざした、さらなる研究が求められていると考えられる。また、降雨減衰の実確率分布に対し、M分布が広い確率範囲において近似精度が優れていることから、降雨減衰差についてもM分布の適用を考慮にいれた研究が必要と考えられる。
【交差偏波識別度の劣化】
同一または近接する方向に複数のCHを設定するような場合、交差偏波を利用することにより設定できるCH数を増やすことができるが、降雨時には交差偏波識別度が劣化するため、この影響を考慮した回線設計を行う必要がある。交差偏波識別度の劣化は、雨滴が落下時に空気抵抗を受けて扁平になり、長径部分と短径部分における振幅・位相に与える影響が異なり、また気流の影響を受けて傾斜したりもするため、直線偏波、円偏波において変形が生じる(傾斜が変わったり、楕円になったりする)ことにより発生する。これについては、以下のような報告がなされている。
−森田和夫,“降雨による交差偏波識別度劣化の推定” ,研実報,Vol.24,No.11,pp.2575-2581,1975.
−T.Oguchi, “Electromagnetic wave propagation and scattering in rain and other hydrometeors”, Proc.IEEE71,9,pp.1029-1078,1983.
−W.L.Nowland, R.L.Olsen, and I.P.Shkarofsky, “Theoretical relationship between rain depolarization and attenuation”,Electron.Lett.13,22,pp.676-678,1977.
−H.Fukuchi, J.Awaka, and T.Oguchi, “Improved theoretical formula for the relationship between rain attenuation and depolarization”,Electron.Lett.20,21,pp.859-860,1984.
−福地一,阿波加純,小口知宏,“降雨減衰と交差偏波識別度(XPD)の関係式”,信学技報 A・P84-63,pp.5- 12,1984.
