<最近の研究紹介記事等>
フリスの伝達公式探訪(R07.04 AP研)
['25/4 up]
観測データを読む:間違った判断をしないための(R07.03 信学総大)
['25/4 up]
移動通信マルチパス伝搬の基礎(R07.03)
['25/3 up]
日本の降雨極値データに見る長期変化傾向(URSI-F R06.12)
['24/12 up]
無線システムの電波伝搬理解に役立つ確率・統計モデル(R06.11 信学会学生ブランチ講演)
['24/10 up]
日本の降雨極値データに見る長期変化傾向 [II](R06.10 AP研)
['24/9 up]
日本の降雨のN年間最大値の統計(R06.04 AP研)
['24/4 up]
日本の降雨極値データに見る長期変化傾向(R06.04 AP研)
['24/4 up]
静電磁界中のポインティングベクトルについて[III] (R05.12 AP研)
['23/12 up]
ワイヤレス情報伝送の物理限界を探る(R05.09 電気三学会関西支部講演会)
['23/9 up]
仲上三分布(n・q・m分布)温故知新 [III]:m分布(R05.08 AP研)
['23/9 up]
仲上三分布(n・q・m分布)温故知新 [II]:q分布 (R05.07 AP研)
['23/7 up]
仲上三分布(n・q・m分布)温故知新 [I]:n分布 (R05.06 AP研)
['23/6 up]
移動伝搬モデルと確率分布〜その歴史と将来展望〜 (R05.03 AP研歴史チュートリアルWS)
['23/4 up]
静電磁界中のポインティングベクトルについて [II] (R04.10 AP研)
['22/10 up]
静電磁界中のポインティングベクトルについて (R04.07 AP研)
['22/7 up]
アンテナ・電波伝搬:その根底にある不思議を探る [III] (R04.05 KECセミナー)
['22/5 up]
近接素子配置におけるアレーアンテナの利得について (R04.02 AP研)
['22/2 up]
アンテナ・電波伝搬:その根底にある不思議を探る [II] (R03.09 KECセミナー)
['21/9 up]
アンテナ・電波伝搬:その根底にある不思議を探る (R03.02 KECセミナー)
['21/2 up]
無線の歴史と今後 (R02.09 ATR)
['20/9 up]
ランダムウォークと電波伝搬 (R02.02 AP研)
['20/3 up]
マッシブMIMOのマルチユーザ運用における情報伝送能力について [II] (R02.01 RCS研)
['20/1 up]
マッシブMIMOのマルチユーザ運用における情報伝送能力について (R01.12 AP研)
['19/12 up]
有相関フェージング環境下でのマッシブMIMOの伝送能力について(R01.06 URSI-F)
['19/6 up]
日本の降雨量極値データを統計的に見る(地球温暖化の影響、有りや無し や)(H31.0307 URSI-F)
['19/2 up]
電波信号とヒルベルト変換(H30.10 AP研)
['18/10/16 up]
WSSUS通信路:Bello論文への温故知新(H30.06 URSI-F)
['18/5/31 up]
最大比合成ダイバーシチ適用時の符号間誤り特性(H30.03 URSI-F)
['18/3/13 up]
電波伝搬的視点からのディジタル伝送特性解析(二重選択性フェージング環 境でのBERフロア特性) (H30.02 RCS研)
['18/2/27 up]
伝搬パラメータ「スプレッドファクタ」について (H29.10 AP研)
['17/10/19 up]
二重選択性フェージング環境の通信路容量 [III] (H29.07 RCS研)
['17/8/23 up]
二重選択性フェージング環境の通信路容量[II](H29.02 AP研)
['17/2/16 up]
二重選択性フェージング環境の通信路容量(H29.01 AP研)
['17/1/20 up]
ベースバンド無線の研究(H28.01.21: SR研特別講演)
['16/1/25 up]
フリスの伝達公式への温故知新(H28.01.AP研)
['16/1/14 up]
電波伝搬:物理現象とモデリング〜先達の足跡 を辿る〜(H27.12.10:A・P研50周年記念講演)
['15/12/10 up]
私の研究原点(H27.10.22:AP研 特別講演)
['15/10/26 up]
電波伝搬的視点からの無線情報伝送の物理限界(H27.09.03: URSI JRSM 2015 招待講演)
['15/9/7 up]
双方向MIMOフェージングエミュレータ:構成提案とFPGA実装 (H27.06、RCS研)
['15/6/29 up]
不完全MRCにおける合成信号強度の厳密確率分布 (H27.02、AP研)
['15/3/6 up]
大規模MIMOチャネルの漸近固有値分布と通信路容量 (H27.01、AP研)
['15/1/23 up]
移動通信用アンテナの電波反射箱を用いた評価法(H26.12.16, 電気興業 大島氏のD論概要)
['14/12/19 up]
ワイヤレス情報伝送の物理限界を探る(H26.11.13, AP/RCS研,URSI-F特別講演)
['14/11/14 up]
PSAM QO-STBC AAの理論的根拠(H26.04. AP研)
['14/04/15 up]
MIMO OTA評価のための伝搬チャネルモデリング(H26.04. EuCAP2014:招待講演)
['14/04/15 up]
PSAM QO-STBCマクロダイバーシチとその展開(H25.11. AP/RCS研:依頼講演)
['13/11/26 up]
不完全MRCのダイバーシチオーダ(H25.09.AP研)
['13/10/11 up]
電波伝搬:環境を測る・環境を作る(アマチュア無線講習会)(H25.09)
['13/10/1 up]
簡易型MIMOフェージングエミュレータの開発と応用 (H25.07. RCS研)
['13/7/23 up]
2ステージ型MIMO-OTAのシミュレーション手法 (H24.11. AP研)
['12/11/27 up]
遅延広がりが大きい環境でのOFDM-MRC特性解析 (H24.11. AP研)
['12/11/27 up]
電波反射箱の周波数特性 (H24.11. AP研)
['12/11/27 up]
環境適応型ベースバンド無線 IW-CR&SDR H24.9.5
['12/10/2 up]
電波環境のトータルレコーディングとその応用 第565URSI-F委員会:H24.6.19
['12/6/19 up]
卒業生 Le Dinh Thanh君の異文化コミュニケーション法 IEICE com. soc. Gloval newsletter寄稿
['12/6/5 up]
OGザーラさんのUEC Woman誌インタビュー記事
['12/5/8 up]
MIMO-OTA測定:「したいこと」と「できること」(MWE2011:2011.12.01)
['11/12/6 up]
卒業生Nordin君の日本滞在思い出の記:IEICE Com. Soc. Global Newsletter寄稿
['11/9/9 up]
簡易形広帯域MIMO-OTAシステム信号処理部のFPGA実装 [SR研 発表・技術展示]
['11/8/12 up]
フェージングエミュレータ型MIMO-OTA端末特価システムの構築 (URSI-F会合発表)
['11/4/26 up]
相関行列の固有値から見るマルチパス伝搬の本質 (IEEE AP-S Kansai Chapter WS 講演スライド抜粋)
['11/1/7 up]
電波信号処理:その未来にかける夢(八木アンテナ(株)講演会)
['10/12/24 up]
MIMOセルラシステムにおける基地局協調(SISA2010での招待発表)
['10/9/17 up]
「サイクルスリップ物語」
(IEEE Fellow 昇格記念講演:IEEE AP-S Japan Chapter)
['10/9/17 up]
ITS車車間通信の研究開発動向(電波カーブミラー)
目黒会 移動体通信研究会発表スライド
同上:解説記事
['09/12/18 up]
電波伝搬的視点に立った基地局協調システムの物理限界
(AP研2009.11の発表スライド)
['09/11/27 up]
ベースバンド無線研究の紹介
(IEEE ATC2009での基調講演スライド)
['09/10/23 up]
地上デジタル放送波伝搬の新しい測定法
〜パソコントータルレコーディングとその応用〜(電波技術協会報 FORN寄稿)
['09/9/11 up]
朝日新聞土曜版beの
「ののちゃんのDo科学」
に唐沢教授が取材協力
['09/7/31 up]
総務省「ITS無線システムの高度化に関する研究会」
にて車車間通信に関する報告書が取りまとめられました。
(唐沢教授は研究会座長代理,同作業班主査として,報告書取りまとめに参画)
['09/7/31 up]
実験と理論(日立国際電気技報寄稿)
['09/6/30 up]
(補足説明用スライド)
MIMO端末特性評価のための電波環境構築法に関する考察と提案(URSI-F会合発表)
['09/6/23 up]
新しい降雨減衰推定法をつくりました
['09/4/3 up]
屋内通信の伝搬サーベイを軸とした電波伝搬研究の紹介(KKE-Vision 2008講演)
['08/10/10 up]
自律分散制御システムの同期確立問題:搦手からのアプローチ〜ITS車車間通信への地デジ信号利用を例として〜
['08/5/20 up]
電波信号処理アダプティブアレー
['08/4/14 up]
無線ベースバンド通信 − 究極のワイヤレス情報通信をめざして −
['08/2/7 up]
MIMO「通信からレーダへ」(三菱電機講演)
['08/1/7 up]
MIMOマルチキーホールモデル(EuCAP2007招待発表)
['08/1/7 up]
MIMO 3偏波アンテナ(EMTS2007招待発表)
['08/1/7 up]
伝搬モデルのつくり方
['07/6/28 up]
ITS・車々間通信に関する研究紹介
[ITS情報通信システムフォーラムでの講演スライド]
['07/6/21 up]
MIMO入門記事
['06/12/4 up]